Entries

アニメーションテープス上映会

アニメーションテープスは、東海地方の短編アニメーション作品の発表と交流の場として2000年11月に開始しました。公共施設やギャラリー、カフェ、本屋さんなど、これまでに様々な場所で上映会を開催しています。今回は、いろいろな方の協力を得て、2日間2会場でのイベントとなります!1日目はトランジットビル、2日目がシアターカフェでの開催となります。オリジナル作品ならどなたでも出品できる、短編アニメーション上映会、久々の開催です。ぜひ気軽にご参加ください。

※両会場に、当日、カンパ箱設置予定です~(予定)
※10/24はおかげ様で作品がたくさん集まりましたので、当日持込上映は無しとさせていただきます。ご了承ください


1日目
日時 10/23(金)19:00-21:30
会場 トランジットビル2階(名古屋市中区中区錦2-11-13) 公式サイト(アクセス)はこちら!
料金 500円(軽食付)+飲食物持込自由、差し入れ大歓迎


スケジュール
19:00 開場/上映+トーク
作家さんが来場し、作品上映後にQ&Aを行います
上映作品
「ドリーミードリーム」ないとうみさこ(2分43秒/2015年) ★作家来場!
animationtapesA02.jpg
「帰り道」鈴木智捺(2分/2015年) ★作家来場!
animationtapesB02.jpg
「青色」伊藤仁美(8分41秒/2015年) ★作家来場!
animationtapesA05.jpg
「ドヴォニール」中村古都子(5分42秒/2014年) ★作家来場!
animationtapesA03.jpg
ないとうみさこさん、鈴木智捺さん、伊藤仁美さん、中村古都子さんご来場予定
19:40 レジェンド上映
アニメーションテープスの第1回目から作品出品や企画に加わってくれている、若見ありさ さんの2作品を上映します
上映作品
「air」若見ありさ(9分30秒/2000年)
animationtapesB04.jpg
「Blessing」若見ありさ2分(/2011年)
animationtapesB05.jpg
20:00 交流会
21:30 終了予定


2日目
日時 10/24(土)14:00-17:00
会場 シアターカフェ
料金 要1ドリンク(500円)注文※食べ物持込自由
定員 1回19名程度

    ※満席の場合、ご入場いただけません、どうぞご了承ください
    ※ご予約はこちら

スケジュール
13:30 開場
14:00 Aプログラム(41分/7本)
15:00 Bプログラム(34/6本)※作家2名、来場予定
16:00 Cプログラム「河原崎研究室卒業生作品セレクト」(42分/9本)
17:00 終了予定


主催/企画 アニメーションテープス実行委員会
共催 日本映像学会ショートフィルム研究会
協力 N-mark、甘利あゆ、シアターカフェ、藤田千彩



上映作品

Aプログラム(41分/7本)

「Fragments Of Journey」林勇気(4分15秒/2014年)音楽:moskitoo
animationtapesA01.jpg
moskitooのアルバム「mitosis」の収録曲「Fragments of Jourey」のミュージックビデオ。私が撮影した旅行写真を切り抜き重ね合わせて制作しました。写真のデータの断片でできた世界の中を旅し、パズルをくみあわせることで世界と記憶がつながります。
作家プロフィール
1976年京都生まれ。「景色の映画」でIFF2002審査員特別賞を受賞。国内外の美術展や映像祭に出品。11年には兵庫県立美術館で個展「あること being/something」を開催。 主な作品:「the outline of everything」(10〜)、「landscape -marinesnow-」(13)

「ドリーミードリーム」ないとうみさこ(2分43秒/2015年)
animationtapesA02.jpg
夜を駆ける魔法少女のおはなし
作家プロフィール
愛知県出身、名古屋芸術大学デザイン学部在学。丸っこいキャラクターとカラフルなものが好き。

「SA YONA RA」松本力(4分15秒/2013年)音楽:VOQ(本多裕史), "yona"
animationtapesA04.jpg
子どもの頃に、父が描いてくれた絵を想起して、似て非なるものを連続的にドローイングにするようになりました。そのようにアニメーションを制作するようになった最初のイメージを「時間の絵」にしたものです。
作家プロフィール
絵かき/映像・アニメーション作家。1967年東京都生まれ。1991年多摩美術大学美術学部GD専攻卒業。再生紙にコマ割りのドローイングを描き、透過光を加えビデオ撮影する手法で「時間の絵」による映像表現を目指す。2000年より、オルガノラウンジや音楽家・VOQ(本多裕史)とのライブを国内外で行う。

「ドヴォニール」中村古都子(5分42秒/2014年)
animationtapesA03.jpg
老いた傭兵が部屋に入っ てくる。突然壁の一面に映像が映し出されそれを否応なく見せられているうちに… 
森山公一(オセロケッツ/The Ma’am)ソロアルバム「Record!」プロジェクト第五弾
作家プロフィール
システムエンジニア、図書館司書を経て、アニメーション制作。京都造形芸術大学通信教育部アニメーションコース卒。幼い頃のお人形遊びが嵩じて人形アニメーションを作っています。京都市在住。

「青色」伊藤 仁美(8分41秒/2015年) ★作家来場予定※夕方
animationtapesA05.jpg
私自身に癒着する雨傘/いつしか自らの世界を表現した映像の中へ恋い焦がれるようになり、その世界へ足を踏み入れるような物語の制作を試みる。この作品は、そのプロローグのような位置の作品のひとつである。
作家プロフィール
名古屋市生まれ。2011年より映像を用いた作品を制作、発表している。ぼうっと佇んでいる状態を基点とした意識の形態の表現を試み、日々活動中。2015年、名古屋学芸大学大学院メディア造形研究科修了。

「まんじう」Guy de Mon(ギ・ド・モン)ヨシムラエリ、佐藤亮、恒益愛衣、御庄員代(8分30秒/2015年)
animationtapesA06.jpg
じ さま。嵐さくる前に稲刈やんなきゃなんね。葬式まってらんね… したたかな農民たちの思惑をユーモラスに描く。原作モーパッサン「老人」爺さんの周りの人、それぞれの思惑をコミカルに描く。
作家プロフィール
2012年4月結成。 それぞれの手10本で作る生の映像を出身、年齢、経歴、ばらばらの4人がアート・アニメーションのちいさな学校で出会い、制作。眞賀里文子氏に師事。

「ゾウの王様と天使の筆」原田章生(6分25/2015年)
A07.jpg
全てを失った「ゾウの王様」と王国を創った「天使」の物語。涙の種類、笑顔の種類を知り、物語を通じて獲得する王様の感情を描く。画家として長者町で描いた壁画を元に、作詞家として、音楽家として、シンガーとして、アニメーターとして、ストーリー、作曲、演奏、歌唱し、編集した完全自己完結ストップモーションアニメ。
作家プロフィール
画家・シンガーソングライター カフェ、レストランなど既存の展示空間に触発され、その空間から様々な物語を引き出し、キャンバスに閉じ込める。個展、グループ展、ライブペイントなど各地で多数参加。またシンガーソングライター、サウンドクリエーターとして活動は多岐に渡る。

Bプログラム(34分/6本)

「もうひとつの穴」永岡大輔(11分45秒/2015年)
sound trumpet,synth 山本信記、bass 田川雅康、guitar 西浦徹

animationtapesB01.jpg
今回は穴について考えてみようと思う。 目を開くと広がる巨大な穴、 目を閉じても存在する穴。 宇宙と意識は身体と言う管で繋がった 穴と穴のことである。 これら穴について、人の営みをもとに。
作家プロフィール
記憶と身体との関係性を見つめ続けながら、創造の瞬間を捉える実験的なドローイングや、鉛筆の線画を早回ししたアニメーション作品を制作する。しばしば制作の痕跡が意図的に残される作品は作者の記憶ばかりではなく、失われた時間の痕跡としての余韻を空間にもたらす。

「帰り道」鈴木智捺(2分/2015年) ★作家来場予定
animationtapesB02.jpg
幼い頃の帰り道をテーマにした作品です。GoogleMapのストリートビューで移動する際に生じる風景の歪みと、記憶 を思い起こす心の動きを重ねようと試みました。
作家プロフィール
愛知淑徳大学メディアプロデュース学部の萩原ゼミに今年から所属しています。萩原ゼミでは主に映像などのメディア表現について学んでいます。

「くまぴょんたち」若見ありさ(2分45秒/1999年)立体、3DCGアニメーション
animationtapesB03.jpg
くまぴょんという寄生〜分裂〜増殖をする不可解なキャラクターアニメーションをモチーフにした作品。N-markにて1999年にインスタレーションとして個展。アーバナート1998一次審査通過。
作家プロフィール
ガラス台を使用した叙情的な砂絵アニメーション「chorus」や赤ちゃんと出産祝いをコマ撮りアニメーションにした「blessing」等制作。子ども番組のアニメーション制作をする一方、工作のひとつとして子ども向けのアニメーションワークショップにも力を入れている。

「air」若見ありさ(9分30秒/2000年)ドローイングアニメーション
animationtapesB04.jpg
少年が罪を犯したために世界が崩壊してしまう。水彩画タッチのアニメーションで制作。第1回SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)オペラ賞受賞
作家プロフィール
ガラス台を使用した叙情的な砂絵アニメーション「chorus」や赤ちゃんと出産祝いをコマ撮りアニメーションにした「blessing」等制作。子ども番組のアニメーション制作をする一方、工作のひとつとして子ども向けのアニメーションワークショップにも力を入れている。

「blessing」若見ありさ(2分/2011年)ピクシレーション、ストップモーション
animationtapesB05.jpg
授かりものと出産祝いによるコラボレーション・アニメーション。Animateka2011ノミネート、札幌国際短編映画祭2011上映など10カ国の映画祭で上映。※この作品は1年に1度同じ場所・同じ構図で撮影しており0歳から5歳までの成長を映したコマ撮り「blessing0-5」を12月にシアターカフェさんで上映します。
作家プロフィール
ガラス台を使用した叙情的な砂絵アニメーション「chorus」や赤ちゃんと出産祝いをコマ撮りアニメーションにした「blessing」等制作。子ども番組のアニメーション制作をする一方、工作のひとつとして子ども向けのアニメーションワークショップにも力を入れている。

「きみといる、いなくても, With Or Without You」松本力(5分30秒/2008年)
音楽:オルガノラウンジ / Organ-O-Rounge, "night night"

animationtapesB06.jpg
きみとよんでいるものは
こどものころのぼくです

こどものころの
きみがいる
いなくても

しょうがくせいのころ
かわらでたいいくのかがいじゅぎょうがありました
みんなたいそうふくでした
ぼくにはすきなおんなのこがいました
そのきもちをたどろうとしましたが
とおざかるほどに
ぼくのきおくはあいまいになって
そのころのみんなのかおやら
みぶりやらととけあって
おもいだされるばかりです
おとこのがおんなのこに
おんなのこがおとこのこになって
こちらにはしってくるようで
とおざかってゆく
おもいだされ るばかりです。

みらいにきてみると
あのときのぼくはもうみんなとおんなじにおもえる
いまもそうなんだろうか
それとも
いったいいつどこでどんなふうにわかれてしまったんだろうか
おぼろげながらついてきてくれる
そのひのだれもかれもが
いつかまためのまえにすがたをあらわすように
もっとずっとさきでまっていてくれるようなきになる

ぼくはいまのちからで
かこのいみをうけとるために
みらいからもどる
きみがいる
いなくても
作家プロフィール
絵かき/映像・アニメーション作家。1967年東京都生まれ。1991年多摩美術大学美術学部GD専攻卒業。再生紙にコマ割りのドローイングを描き、透過光を加えビデオ撮影する手法で「時間の絵」による映像表現を目指す。2000年より、オルガノラウンジや音楽家・VOQ(本多裕史)とのライブを国内外で行う。


Cプログラム「河原崎研究室卒業生作品セレクト」(42分/9本)

河原崎貴光と申します。2001年から2007年まで京都造形芸術大学映像舞台芸術学科映像コースでメディアアートを担当し、2007年からは徳島大学で横断領域表現研究室という名称で、制作、研究、教育をしています。主催者からの依頼で、僕が担当したゼミの学生の上映プログラムを組んでみようということでセレクトしてみました。アニメーションが専門ではなく、メディアアートの研究室で在学時に制作されたものなので、幅広いテイストの上映プログラムになったと思います。

「星の銀貨」山岡沙織4:22(4分22秒/2014秒)
animationtapesC01.jpg
グリム童話「星の銀貨」を題材としたアニメーション作品。
作家プロフィール
2014年徳島大学卒業。

「HAKUTYUMU」(1分30秒) 「What is obent?」(1分42秒) 「YUENTI」(42秒) 桑平美幸(2012年-2013年)
animationtapesC02.jpg
現実とゆめの合間で揺れる思春期女子高生。パンダ編とお弁当編と公園編。
作家プロフィール
2013年徳島大学卒業。

「Theatre of Diary」堤 琴絵(8分25秒/2012年)
animationtapesC05.jpg
「ブログ」をテーマにした人形アニメーション作品。劇場で日記を伝える物語。
作家プロフィール
2012年徳島大学卒業。「マツコ&有吉の怒り新党」御菓子AD(2012年-2015年)、TVドラマ「それでも僕は君が好き」助監督(2015年)、映画「海賊とよばれた男」助監督(2015年)。

「ちょっとまって、きつねさん!」松本美紀(7分56秒/2010年)
animationtapesC06.jpg
童話を題材にしたクレイアニメーション。
作家プロフィール
2010年徳島大学卒業。

「UMAファイル」尾崎祐太(1分15秒/2007年)
animationtapesC07.jpg
UMA。日本全国に分布。細長い首で頭を支える。羽を触ろうとすると危害を加えられることがある。寿命は8年〜10年程度。
作家プロフィール
2009年京都造形芸術大学映像舞台芸術学科卒業。「かえるの子はかえる」立体ギャラリー射手座(2008)、「バカも休みやすみ言う」CPG(2009)、「個展」STUDIO SOARING BIRDS(2013)、等。

「Na」八嶋有司(5分24秒/2004年)
animationtapesC08.jpg
多重露光により撮影された、連続した写真のアニメーション作品。 映像に合わせて作られた音を消すことで、音と映像が別々のメディアであることを意識させる。
作家プロフィール
2006年京都造形芸術大学映像舞台芸術学科卒業。「Na:resound」信濃橋画廊(2006年)、「formless works」N-mark B1,GALLERY9,clas,群馬青年ビエンナーレ2012優秀賞(2012年)、「振る舞いモデル」オオタファインアーツ(2013年)、「The Dive - Methods to trace a city」galerie16(2015年)、等。

「愛の部屋」寺田めぐみ(10分39秒/2005年)
animationtapesC09.jpg
10編から成る短編集。抜け殻の愛や幸せに依存する顔のないサラリーマンたち。道を過った男たちの末路をブラックユーモア風に描いています。
作家プロフィール
2005年京都造形芸術大学映像舞台芸術学科卒業。「愛の部屋」(2005年)、「煩悩美人図鑑」ソニー・デジタルエンターテイメント(2009年)、第9回,第13回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、KDDI・EZアワード4グランプリ、ビジネスジャンプ第10回BJ一旗新人マンガ大賞期待賞、Toronto Japanese Short Film Festival 入選、等。

●●●おまけ上映作品

「WORK IN PROGRESS #1-Barcelona 2011」 坂井淳二(12分24秒/2015年)
o01.jpg
2011年にバルセロナで行われた展覧会の2週間に及ぶ製作記録です。 時間の経過とともにイメージは移ろい、場面は途切れることなく展開します。 この記録映像をとおして一枚の絵画を眺めることだけでは得られない、反復性と無限性を体現できるのではないでしょうか。
作家プロフィール
1971年香川県生まれ、大阪府在住。 1995年大阪芸術大学美術学科卒業。 主に版画、絵画を中心に制作。 国内外で個展やグループ展多数。

「ぱたぱたまりたん」竹末侑加莉(15分51秒/2014年) ★作家来場予定
Takesue_Yukari のコピー
ねずみのぬいぐるみ・まりたんとまりたんのご主人様が繰り広げる、コミカルかつシュールな日常を、実写映像と手描きアニメーションを用いて制作した短編映像集。
作家プロフィール
1992年11月12日生まれ。兵庫県姫路市出身。2015年名古屋学芸大学映像メディア学科インスタレーション専攻卒。小学校2年生から「まりたん」と毎日一緒に暮らしている。