おつかれさまです、ミドリンゴです~~現代美術界隈で、国際的に有名なアニメーションや演劇作品などの作家、ウィリアム・ケントリッジ氏が、舞台演出とアニメーション制作を行った、「ユビュ王、アパルトヘイトの証言台に立つ」の再演を、友人に教えてもらって観てきました~。「ふじのくに せかい演劇祭2016」の一演目として、GW中に、静岡芸術劇場で上演されたものです。(5/4に観ました~)当時、人形劇団handspring puppet com...
この前、「サウルの息子」を偶然観ました。たまたま、家族と映画を見に行こうとして選択枝が少なかった結果、前知識なく観たのが、思いのほか興味深い作品でした。カンヌの今年のグランプリだったのですね~。ホロコーストがメインテーマで、アウシュビッツ強制収容所で働くゾンダーコマンドの男が主人公というストーリー。彼が映っているシーンはほぼ背景がぼけていて、出来事が全て音声とぼけた映像で表されています。そこが、描...
雨の日ですねぇ~、ミドリンゴです。この前、初めて刈谷市の「刈谷日劇」さんに行ったので、いわゆるシネコンやチェーン展開の映画館とは違う映画館の良さを改めて実感しました。私は名古屋で育ったので、高3から今池のシネマテークさん、翌年からシネマスコーレさんにたまに行くようになりました。当時も、ヘラルド系の中日シネラマ、シルバー/ゴールド劇場などがあり、ハリウッド映画以外の作品が観られる場もそれなりにありまし...
寒暖の差が激しすぎる毎日ですね、ミドリンゴです~。さいきんは、お薦めされて、キンプリ(「KING OF PRISM by PrettyRhythm」)応援上映を観てきました!「ロッキーホラーショー」、歌舞伎の合いの手、アドベンチャーゲーム、アイドル文化の要素が入り混じった作品という印象でした。「ロッキーホラーショー」は、若い世代の人は知らなそうですね。ミュージカル+ドラァグ+ナンセンスコメディ映画というような作品です。鑑賞前にダ...
これまでにカナダの短編アニメーション作品を紹介する上映「CAF」や、「プチシアター」シリーズ(DVD+ピクチャーブック)など、信頼できる選択眼と確かな行動力で、大人も楽しめるクオリティの高い短編を中心とした国内外のアニメーション作品や作家を紹介されてきた、オフィス・アッシュ 代表の伊藤裕美氏。私も2008年に名古屋でイベントとして、海外の独立系アニメーション制作事情について、伊藤氏にお話+上映をしていただいたこ...
ぐんと冷えてきましたね、ミドリンゴです~。12/5から公開の「映画 ハイ★スピード!-Free! Starting Days-」、私も2回観てきました~~。1回は名古屋で少し前に知り合った方と、2回目は京都で、いつもお世話になってる方とご一緒しました。誰かと行くと、終わったあと、いろいろと感想を語りあえるのが良いですね!1回目は笹島の109シネマズだったので、らしんばんに寄ったら、2年前の冬コミで4時間並んで買えなかった思い出深い...
例年よりあたたかい晩秋のこの頃ですね、ミドリンゴです~。明日あさっては、アニメーションテープス上映会です!明日は伏見にある長者町トランジットビル、あさってがシアターカフェでの開催です♡詳細はこちら!この上映会は、私がいろんな方と一緒に行ってきた短編アニメーションの自主上映会です。2000年11月に、新栄のカノーヴァン(現:パルル)で始まりました。その後、公共施設や、大学内ギャラリー、一般のギャラリー、イベ...
今日は、秋晴れの日のような爽やかさでしたね〜♡♡♡ ミドリンゴです。本日は、明日からの展示「惑星オノハナは死ぬのに良い場所」の設営をしていました!こんな感じです〜〜カラフルな冊子は全て、手描きアニメーションの原画!!!お手に取ってパラパラご覧いただけます。(きれいな手で大事に扱ってくださいね♡)ちなみに全体のOP映像はこちら↓物販も充実です!折り紙は一部500円缶バッジは1個200円こだわりの、てぬぐいエコバッグ...
いつもお世話になっている、今池のシネマテークさんでホロコースト映画「ショア」(1985年)が上映されたのを観にいってきました。90年代半ばに上映されたときは、興味を持ちつつもけっきょく観られなかった話題作という記憶があり、また、学生時代に名古屋市市政資料館でホロコーストを紹介する展示があり、そこで初めて、ユダヤ人の皮膚でできたランプシェードや本の表紙、毛髪でできた編み物を見て、たいへん衝撃だったこともあり...
1年中24度前後で昼間は晴れていたら、犯罪も減りそうと思ったりするこの頃です。テントウムシなどの最適環境温度も24度、ミドリンゴです。さて、今月半ばに、現役大学生・ないとうみさこさんのイベントを行います。彼女とは、昨年末に名古屋芸術大学さんでアニメーションについて特別講義をさせていただいた時に知り合いました。高校時代から独自に動画制作をし、ネットを通じて音楽や絵の方とコラボ制作もされていると聞き、作品...